Loosen up

とりあえず一度ゆるめてみよう

ご無沙汰です。

最後の更新から、かなり間が空いてしまいました。 というのも、手の震えやツッパリ感が気にならない程度となり、手の状態に意識が向かなくなってしまったようで、ブログが忘却の彼方へ行ってしまってました。 近況報告としましては、文字も以前より書きやす…

少し前に

前の記事に、ストレスにより震えが少し復活した際、風船が効果有りという事を書きました。 そして、また最近、ストレスが掛かることがありまして(ストレス多いな~)、家に帰ったら風船をやらねば!と思ったのですが、ふと脳から弛めるような指令を出したら…

マスク作りをしていました。

書こう書こうと思いながらも、新型コロナ関連に意識を持って行かれ、更新出来ずにいました。 その中でも更新を妨げた一番の原因はコレ↓ ミシンを持っていないので、縫う箇所を最小限(計4ヶ所)とし、繰り返し使えるマスクを作る為、youtubeを見ながら試行…

またまたクイズです。

少し前に右手親指側の震えに左肋骨下が影響していたと書きましたが、最近更なる発見がありました。 右手で長文(といっても、普通の人にとっては長文でないけど)を書こうとすると、引っ張られる感覚や、ひっかかりが気になるなぁと思っていたのですが、その…

まとめの更新

ストレスで、若干復活した右手の震え。ボールで色々やってみたけれど、最終的に風船が改善へと導いてくれました。風船やっぱすげぇ~。ストレスにより、呼吸に関係する部分が影響を受けるということを、改めて感じました。なので、③風船を2重丸に変更しまし…

ストレスの影響

最近、ストレスを感じる事が多いなぁ~と思ったら、やっぱり若干腕に影響が出てきました。 ストレスによってギュッとなった部分があるのだろうと思いながら、最近サボっていたボールを使ってのエクササイズをやっています。 ストレスって身体に良くないです…

治療の選択

書痙が悪化したころ、治し方を色々調べました。 ①病院に行く。 ②漢方を飲む。 ③整体等に行く。 ④鍼に行く。 そのどれも、人によって改善した人もいれば、効果ない人もいるというあいまいなものでした。その為、一番私的に身近だった③整体等に色々通いました…

症状が悪化していた時の事

私の右腕は、身体の内側から引っ張られている状況があったので、普段でもピンと張っている状況であった。 緊張する場面になると更に、身構えるように身体を固くしてしまうから、更に引っ張られるようになる。 身体としては、このような状況では思った通りに…

一旦、まとめてみた。

これまでやってきた事をまとめてみました。 NO やった事 効果 効果補足 ① 下半身バランス調整 (仙骨下ボール使用) 〇 準備運動的な効果。股関節、身体の歪みに効果あり。 ② 上半身バランス調整 (仙骨下ボール使用) ◎ 右肋骨下がふっと軽くなった。 ③ 風…

あけおめです!

遅ればせながらですが、明けましておめでとうございます。 2020年が始まりましたね。 新年を迎えて色々と考えた事があるのですが、その内の一つにブログ更新の頻度を上げたいなと思いました。 その理由の一つに、書痙がかなりの改善したという事がありま…

震えはメッセージ~更なる発見②~

内臓について考えを巡らしていた時、なんとなく蘇ってきた記憶。 「腸もみ体験」 これまでインナーマッスルや横隔膜周辺を弛めてきた私は、内臓も弛められるんじゃね?とふと思い立ち、内臓マッサージをキーワードに色々調べてみる事にしました。 内臓の位置…

震えはメッセージ~更なる発見①~

インナーマッスルを弛めよう! 横隔膜を弛めよう! として、ここまでやってきましたが、しばしブログを休憩している間に、次のステップがあったんだなという事を、最近実感しています。 実は薄々気付いていながらも、手を出せない印象により、目を背けていた…

やらないほうがいいこと。

ご無沙汰してます。 しばしブログをお休みしていますが、のらりくらりと研究は続けています。 親指側の震えを解消したかと思ったら、小指側のツッパリ感が気になりだし、そこを解消したと思ったら、また親指側が気になりだしたりと、なかなか思うようにはい…

経過観察等

ご報告として、体感でいいますと、90%以上の改善率を感じています。 震え、ツッパリ感、力み感が格段に感じられなくなりました。 (危機感減少につき、色々とさぼり気味な今日この頃。) ビクついていた右肋骨下も最近では、手の平を上下にするだけでは感…

震えはメッセージ~硬くなってますよ②~

横隔膜周辺が硬くなり、その部分に繋がる筋(肉)が引っ張られ、身体の歪みや腕や指のツッパリ感、そして震えを引き起こしていると確信した後は、風船による横隔膜周辺ストレッチを継続的に行う事にしました。 そして数日後。震えが完全に無くなる場所もあれ…

震えはメッセージ~硬くなってますよ①~

横隔膜周辺をボールを使って弛めた後、風船を膨らますという謎の行動をし始めたのは、横隔膜及び周辺の筋肉を、内側から呼吸を使ってストレッチする必要があると考えたからです。 現状私の気になる症状は、右掌を上に向けると、震える。といった症状です。ず…

弛めただけでは、ダメ?

「弛めればなんとかなる。」 そう思ってここまでやってきて、手や腕の硬直感はかなり減少してきたものの、震えに関しては、表面化してきてね?といった疑念が沸き上がってきました。 ある日、腕の震えに歯止めが効かなくなるというショックな体験をした事に…

インナーマッスル弛めからの‥~応用(腕)編①~

さて、基本編が終わり、応用編に入ります。 ここからは、腕に違和感(ツッパリ感や震え等)のある人向けです。 上半身の基本姿勢(足は下についてもOK)になってください。 この姿勢で違和感のある方の腕の位置を変えていきます。 ・手を上げたり、横に広げ…

インナーマッスル弛め~上側(横隔膜及び周辺)編②~

さて、つづきです。 ここから、非対称だけでなく、腕の捻りを加えていきます。 前記事のこの体勢にて、 ↓両腕の肘を引き寄せ、 ↓肘より上を絡めます。 片方の手の平の下側にもう一方の手の中指又は薬指を引っ掛けて解けないようにします。(無理せずになんと…

インナーマッスル弛め~上側(横隔膜及び周辺)編①~

↓こちらを読んでくださいね! fumidasu.hatenablog.com さあ、それでは、上側編スタートです。 ①基本姿勢をとります。 下側とは違い、足は曲げてもOKです。 足を床に置いてしまってもいいかもしれません。 この運動の基本は、左右非対称です。上側も同様です…

上側編のその前に

上側編に行く前に、この先は以下の注意事項をお読みになり、ご承知の上でお試しください。 《注意事項》 ①安全で簡単な方法だと思っていますが、何かありましても責任はとれません。やるもやらないも自己責任でお願い致します。自分には合わないと感じたら即…

インナーマッスル弛め~下側(大腰筋)編②~

さて前回の準備運動的基本ポーズのアレンジ編です。 やってみたけど、物足りなかったと思われた方は、いくつかのアレンジをご紹介しますので、試してみてください。 両足を四の字もしくは足を組むような形にしてみてください。 こんなふうに↓したり、もっと…

インナーマッスル弛め~下側(大腰筋)編①~

ボールを用意しましたか?※直径20~26cmのピラティス(ヨガ)ボール さぁ‥それでは、ご紹介も兼ねて準備体操的な基本ポーズから早速始めてみましょう! ①仰向けに横になってください。 ②尾骶骨より少し上方の仙骨下(固い骨部分)にボールを入れます。 ③…

2019年が始まりましたね。

気付けば、2019年が始まりましたね。 昨年、横隔膜に注目し始めてからは、横隔膜と腕の震えとの関連性研究に没頭しておりました。 あと少しなんだよな~。 腕の「ある角度」においての震えが残っているので(この角度の震えが文字を書く際に影響している…

横隔膜と呼吸と震えとetc‥

腹式呼吸が実感出来るようになり、横隔膜付近弛めをしながら腹式呼吸をやってみると新たな発見がありました。 息を吐きだす時、腕が小刻みに震える。(緊張場面以外での久しぶり感~) 腹式呼吸を繰り返すだけで、横隔膜付近が反応する。(ただ横になってい…

書痙の原因は横隔膜かもしれない~つづき~

横隔膜は呼吸だけでなく、身体の色々な箇所に影響しています。 腕にも影響している筋肉です。 その動きが鈍い(固くなっている)という事は、書痙の症状でもある腕の震えや硬直に影響していると考えてみてもいいかもしれません。 また、血液で運ばれる酸素供…

書痙の原因は横隔膜かもしれない

インナーマッスルを弛める事を続けていたら、なんとなく‥書痙の原因は、横隔膜かも‥と思えてきました。 大腰筋弛めから徐々に上半身側(インナーマッスル)弛めを模索していく内に、右肋骨下付近が弛み(動き)だし、その頃から、腕の硬直と震えが軽減し始め…

書痙と感情

先日、夢を見ました。 いままで経験した事が無い位、自分が激怒している夢でした。 夢の中で叫んだと同時に目が覚めると、身体のある部分が反応している事に気づきました。その場所は、最近重点的に弛めている場所で、右肋骨下辺りでした。 弛めている時と同…

経過観察

インナーマッスルを弛める運動をやるようになってからの運動回数と書痙症状の経過を記しておきます。(運動1回につき平均20分位) 【1~5回】身体の歪み(股関節の違和感等)が解消し始める。(←この時は試行錯誤中だった為、上半身(腕)への影響は少…

書痙~緊張しているのはどこ?②~

さて、私が特定したその場所とは‥ずばり!インナーマッスルです。 まず初めに注目したのは大腰筋です! 下半身と上半身をつなぐ筋肉で、色んな意味で重要な働きをしている筋肉です。腰痛や股関節痛にも影響が有ると云われています。 この大腰筋というのは、…